今後の予定・活動履歴
2020年12月22日 更新
日本ジオパーク委員会 今後の予定・活動履歴
活動予定 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年
今後の活動予定
2021年1月19日: | 第41回日本ジオパーク委員会第一部 |
2021年1月21日: | 第41回日本ジオパーク委員会第二部 |
2021年2月4日: | 審査基準検討会議 |
2021年2月5日: | 第41回日本ジオパーク委員会第三部 |
2021年9月9日~15日: | 第9回ユネスコ世界ジオパーク国際会議 |
2020年の活動履歴
2020年10月23日: | 事前相談会 |
2020年10月~11月: | 日本ジオパーク再認定現地調査 |
2020年10月21日: | 第40回日本ジオパーク委員会 |
2020年9月3日~4日: | JGC主催研修会 |
2020年8月~9月: | 2021年ユネスコ再認定審査予定4地域・ユネスコ世界ジオパーク国内推薦審査地域現地調査実施 |
2020年6月1日: | 第39回日本ジオパーク委員会開催・ユネスコ世界ジオパーク国内推薦申請地域公開プレゼンテーション |
2020年2月8日~9日: | フィールド研修 |
2020年1月31日 | 審査基準検討会議 |
2019年の活動履歴
2019年12月25日: | 第38回日本ジオパーク委員会を開催し、以下の通り決定しました。 再認定:恐竜渓谷ふくい勝山、白山手取川、佐渡、三陸、栗駒山麓 条件付き再認定:磐梯山、秩父、男鹿半島・大潟、三島村・鬼界カルデラ |
2019年12月13日: | 第6回調査運営部会を開催し、日本ジオパーク再認定審査地域9地域の評価を行いました。 |
2019年10月~12月: | 再認定審査地域の現地審査を行いました。(日本ジオパーク9地域) |
2019年10月3日: | 第37回日本ジオパーク委員会を開催し、以下の通り決定しました。 Mine秋吉台:ユネスコ世界ジオパーク国内推薦見送り、日本ジオパーク再認定 桜島・錦江湾(エリア拡大):保留 五島列島:見送り |
2019年9月14日: | 第5回調査運営部会を開催し、日本ジオパーク新規認定申請地域(桜島・錦江湾(エリア拡大)、五島列島)およびユネスコ世界ジオパーク国内推薦申請地域(Mine秋吉台)の評価を行いました。 |
2019年9月3日~6日: | アジア太平洋ジオパークネットワーク(APGN)国際シンポジウムへの出席 |
2019年8月31日~9月2日: | ユネスコ世界ジオパークカウンシル会議へのオブザーバー参加 |
2019年7月~8月: | 日本ジオパーク新規認定審査地域(桜島・錦江湾(エリア拡大)、五島列島)およびユネスコ世界ジオパーク国内推薦申請地域(Mine秋吉台)の現地調査を行いました。 |
2019年5月25日: | 第4回日本ジオパーク委員会調査運営部会を開催し、以下の申請地域の公開プレゼンテーションが行われました。 ユネスコ世界ジオパーク国内推薦:Mine秋吉台 新規日本ジオパーク:桜島・錦江湾(エリア拡大)、五島列島 |
2019年1月18日: | 第36回日本ジオパーク委員会を開催し、以下の通り決定しました。 再認定:八峰白神、霧島、南紀熊野、苗場山麓 条件付き再認定:立山黒部、天草 |
2019年1月17日: | 審査基準検討会議を開催しました。 |
2018年の活動履歴
2018年12月14日: | 第3回調査運営部会を開催し、再認定6地域(八峰白神、霧島、南紀熊野、立山黒部、天草、苗場山麓)についての評価を行いました。 |
2018年10月~11月: | 以下再認定地域の現地審査を行いました。再認定6地域(八峰白神、霧島、南紀熊野、立山黒部、天草、苗場山麓) |
2018年9月20日: | 第35回日本ジオパーク委員会を開催し、結果は以下の通り決定しました。 新規認定:萩 再認定:洞爺湖有珠山、室戸 条件付き再認定:アポイ岳 認定見送り:土佐清水 |
2018年9月9日~14日: | 第8回ユネスコ世界ジオパーク国際会議への出席 |
2018年8月31日: | 第2回調査運営部会を開催し、新規申請2地域(土佐清水、萩)、再認定3地域(洞爺湖有珠山、室戸、アポイ岳)についての評価、委員会への報告方法等について議論を行いました。 |
2018年7月~8月: | 以下地域の現地審査を行いました。 新規申請2地域(土佐清水、萩)、再認定3地域(洞爺湖有珠山、室戸、アポイ岳) |
2018年5月19日: | 第34回日本ジオパーク委員会・第1回調査運営部会を開催し、正副委員長および正副部会長を決定しました。さらに以下の申請地域について公開プレゼンテーションが行われました。 新規日本ジオパーク:土佐清水、萩 |
2018年3月12日 : | 第33回日本ジオパーク委員会を開催し、2018~2019年度日本ジオパーク委員会委員ならびに調査運営部会員を決定しました。 |
2017年の活動履歴
2017年12月22日: | 第32回日本ジオパーク委員会を開催し、以下の通り決定しました。 新規認定:島根半島・宍道湖中海(申請時は「国引き」) 再認定:下仁田、四国西予、おおいた姫島、 おおいた豊後大野、三笠、とかち鹿追、 桜島・錦江湾 条件付き再認定:佐渡、三陸 認定取消し:茨城県北 |
2017年10月~11月: | 再認定地域の現地審査を行いました。 |
2017年9月28日: | 審査基準検討会議を開催しました |
2017年9月27日: | 第31回日本ジオパーク委員会を開催し、以下の通り決定しました。 条件付き再認定:山陰海岸、阿蘇 認定保留:国引き 認定見送り:十勝岳 |
2017年9月19日~22日: | アジア太平洋ジオパークネットワーク国際シンポジウムへの出席 |
2017年7月~8月: | 申請地域のうち2地域(国引き、十勝岳)および再認定2地域(山陰海岸、阿蘇)の現地審査を行いました。 |
2017年5月21日 : | 第30回日本ジオパーク委員会を開催し以下の申請地域の公開プレゼンテーションが行われました。 ユネスコ世界ジオパーク推薦:立山黒部 新規日本ジオパーク:国引き、土佐清水、十勝岳、那須烏山 |
2016年の活動履歴
2016年12月10日: | 審査員研修会を開催しました。 |
2016年12月9日: | 第29回日本ジオパーク委員会を開催し、次のジオパークが再認定されました。洞爺湖有珠山、糸魚川、島原半島(条件付)、隠岐、南アルプス(中央構造線エリア)、白滝、伊豆大島、銚子、八峰白神(条件付)、ゆざわ。 |
2016年10-11月: | ジオパーク再審査地域の現地審査を行いました。(ユネスコ世界ジオパーク4地域、日本ジオパーク6地域) |
2016年9月9日 : | 第28回日本ジオパーク委員会を開催し、次の5地域(箱根はエリア拡大による新規申請)が日本ジオパークに認定されました。箱根、下北、筑波山地域、浅間山北麓、鳥海山・飛島 |
2016年8月 : | 申請地域のうち7地域(箱根、下北、筑波山地域、浅間山北麓、月山、鳥海山・飛島、萩)の現地審査を行いました。 |
2016年5月21日 : | 第27回日本ジオパーク委員会を開催し以下の応募地域の公開プレゼンテーションが行われました。世界ジオパーク推薦:霧島、桜島・錦江湾、新規日本ジオパーク: 箱根(エリア拡大)、下北、筑波山地域、浅間山北麓、月山、鳥海山・飛島、萩。 |
2016年4月26日 : | 第26回日本ジオパーク委員会を開催しました。 |
2015年の活動履歴
2015年12月14日: | 第25回日本ジオパーク委員会を開催し、次のジオパークが再認定されました。恐竜渓谷ふくい勝山、磐梯山、秩父、男鹿半島・大潟、下仁田(条件付)、茨城県北(条件付) |
2015年10-11月: | ジオパーク再審査地域の現地審査を行いました。 |
2015年9月4日: | 第24回日本ジオパーク委員会を開催し、次の3地域が新規に認定されました。 新規日本ジオパーク:栗駒山麓、Mine秋吉台、三島村・鬼界カルデラ (白山手取川GPの世界推薦は見送り、日本ジオパークは再認定) |
2015年7-8月 : | 申請地域の現地審査を行いました。 |
2015年5月23日 : | 第23回日本ジオパーク委員会を開催し以下の応募地域の公開プレゼンテーションが行われました。 世界ジオパーク推薦:白山手取川 新規日本ジオパーク: 栗駒山麓、Mine秋吉台、三島村・鬼界カルデラ |
2015年4月 : | 新規申請書の受付を行いました。 |
2014年の活動履歴
2014年12月22日: | 第22回日本ジオパーク委員会を開催し、苗場山麓が新規日本ジオパークに認定され、また次の4地域が再認定されました。白滝(条件付)、伊豆大島(条件付)、霧島、室戸 |
2014年11-12月: | 再認定地域の現地審査を行いました。 |
2014年8月28日: | 第21回日本ジオパーク委員会を開催し、次の地域が認定されました。 世界ジオパーク推薦:伊豆半島、アポイ岳 新規日本ジオパーク:立山黒部、南紀熊野、天草 |
2014年7-8月: | 申請地域の現地審査を行いました。 |
2014年4月30日: | 第20回日本ジオパーク委員会を開催し以下の応募地域の公開プレゼンテーションが行われました。 世界ジオパーク推薦:伊豆半島、アポイ岳 新規日本ジオパーク:下北半島、筑波山地域、苗場山麓、立山黒部、南紀熊野、天草 |
2013年の活動履歴
2013年12月16日: | 第19回日本ジオパーク委員会を開催しました。 |
2013年11月: | 再認定審査3地域(山陰海岸、恐竜渓谷ふくい勝山、天草御所浦)の現地審査を行いました。 |
2013年9月24日: | 第18回日本ジオパーク委員会を開催しました。 |
2013年6-8月 : | ジオパーク申請地域の現地審査を行いました。 |
2013年5月20日 : | 2013年日本地球惑星連合大会 (千葉市幕張メッセ) にて第17回日本ジオパーク委員会が行われ、応募 13地域の公開プレゼンテーション審査が行われました。関連資料はこちら (1.79MB) (GSJ 地質ニュース Vol.2 No.9) 。 |
2013年2月15日: | 2013年のジオパークの募集を締め切り(申請書提出締切:4月22日)ました。世界ジオパークネットワーク加盟申請候補に 3地域(霧島、白山手取川、アポイ岳)、日本ジオパークに 10地域 (三笠、とかち鹿追、三陸、佐渡、美祢、四国西予、おおいた姫島、おおいた豊後大野、桜島・錦江湾、本部半島) の応募がありました。 |
2013年1月28日: | 第16回日本ジオパーク委員会を開催しました。 |
2013年1月10日: | 2013年のジオパークの募集(地球惑星連合大会の投稿・参加登録)を開始しました。 |
2012年の活動履歴
2012年11月 -2013年1月: |
再認定審査5地域(洞爺湖有珠山、糸魚川、島原、アポイ岳、南アルプス(中央構造線エリア))の現地審査を行いました。 |
2012年9月24日: | 第15回日本ジオパーク委員会を開催しました。 |
2012年6-8月 : | ジオパーク申請地域の現地審査を行いました。 |
2012年5月20日 : | 2012年日本地球惑星連合大会 (千葉市幕張メッセ) にて第14回日本ジオパーク委員会が行われ、応募 6地域の公開プレゼンテーション審査が行われました。関連資料はこちら (4.17MB) (GSJ 地質ニュース Vol.1 No.10) 。 |
2012年4月12日 : | 2012年のジオパークの募集を締め切り(申請書提出締切:4月25日)ました。世界ジオパークネットワーク加盟申請候補に 1地域(阿蘇)、日本ジオパークに 5地域 (八峰白神、湯沢、銚子、箱根、伊豆半島) の応募がありました。 |
2012年3月5日: | 2012年のジオパークの募集を開始しました。 |
2012年2月28日: | 第13回日本ジオパーク委員会を開催しました。 |
2011年の活動履歴
2011年9月5日 : | 第12回日本ジオパーク委員会を開催しました。 |
2011年7-8月 : | ジオパーク申請地域の現地審査を行いました。 |
2011年5月23日 : | 2011年日本地球惑星連合大会 (千葉市幕張メッセ) にて第11回日本ジオパーク委員会が行われ、応募7地域の公開プレゼンテーション審査が行われました。関連資料は こちら (GSJ Newsletter No. 82) 。 |
2011年4月25日 : | 2011年のジオパークの募集を締め切りました。世界ジオパークネットワーク加盟申請候補に1地域 (隠岐)、日本ジオパークに6地域 (男鹿半島・大潟、磐梯山、茨城県北、下仁田、秩父、白山手取川) の応募がありました。 |
2011年3月10日: | 2011年のジオパークの募集を開始しました。 |
2011年3月1日: | 第10回日本ジオパーク委員会を開催しました。 |
2010年の活動履歴
2010年12月1日 : | 世界ジオパークネットワークに対し、室戸の登録を申請しました。 |
2010年9月14日 : | 第9回日本ジオパーク委員会を開催しました。関連資料は こちら (GSJ Newsletter No.73)。 |
2010年8月 : | ジオパーク申請地域の現地審査を行いました。 |
2010年5月23日 : | 2010年日本地球惑星連合大会 (千葉市幕張メッセ) にて応募5地域の公開プレゼンテーション審査が行われました。 第8回日本ジオパーク委員会が行われました。関連資料は こちら (GSJ Newsletter No. 69)。 |
2010年4月26日: | 2010年のジオパークの募集を締め切りました。世界ジオパークネットワーク加盟申請候補に2地域 (室戸、阿蘇)、日本ジオパークに3地域 (白滝黒曜石、伊豆大島、霧島) の応募がありました。 |
2010年3月15日: | 2010年のジオパークの募集を開始しました。 |
2010年3月10日: | 第7回日本ジオパーク委員会を開催しました。関連資料は こちら (GSJ Newsletter No.67)。 |
2009年の活動履歴
2009年12月1日: | 世界ジオパークネットワークに対し、山陰海岸の登録を申請しました。 |
2009年10月28日: | 第6回日本ジオパーク委員会が開催され、世界ジオパークネットワーク加盟申請候補に山陰海岸を決定、日本ジオパークに天草御所浦、阿蘇、隠岐、恐竜渓谷ふくい勝山を認定しました。関連資料は こちら (GSJ Newsletter No.62)。 |
2009年7〜9月: | ジオパーク申請地域への現地審査を行いました。 |
2009年7月10日: | 第5回日本ジオパーク委員会を開催しました。世界ジオパークへ申請する秩父、山陰海岸、室戸地域、日本ジオパークへ申請する御所浦、阿蘇、隠岐、福井、白滝地域がプレゼンを行い、申請書の内容とともに委員による審査が行われました。 |
2009年4月1日: | 2009年のジオパークの募集を開始しました。 |
2009年2月20日: | 日本ジオパーク記念式典を開催しました。詳しくは こちら をご覧下さい。 |
2008年の活動履歴
2008年12月25日: | 世界ジオパークネットワークに対し、日本から洞爺湖有珠山、糸魚川、島原半島の3地域の登録を申請しました。 |
2008年12月08日: | 第4回日本ジオパーク委員会が開催され、日本ジオパークとしてアポイ岳、洞爺湖有珠山、糸魚川、南アルプス (中央構造線)、山陰海岸、室戸、島原半島を認定しました。 |
2008年11月: | 日本ジオパークへの加盟申請2地域に対し、委員2名による現地調査が行われました。 |
2008年10月20日: | 第3回日本ジオパーク委員会が開催され、今年日本から世界ジオパークネットワークへ申請する地域を洞爺湖有珠山、糸魚川、島原半島の3地域に決定しました。関連資料は、こちら (GSJ Newsletter No. 50, p. 1)。 |
2008年09〜10月: | 世界ジオパークネットワークへの加盟申請5地域に対し、委員2〜3名による現地調査が行われました。 |
2008年09月04日: | 第2回日本ジオパーク委員会が開催され、世界を目指す5地域によるプレゼンテーションと質疑応答を行い、事前に提出されていた申請書・自己評価票の内容と合わせて、委員による審査が行われました。関連資料は、こちら (GSJ Newsletter No. 49, p. 7)。 |
2008年09月02日: | 一時帰国中の松浦ユネスコ事務総長と尾池委員長が懇談し、日本におけるジオパーク活動の進捗を報告いたしました。関連資料は、こちら (GSJ Newsletter No. 48, p. 11〜12)。 |
2008年08月28日: | 日本ジオパーク認定申請の募集を締め切りました。2地域 (アポイ岳 (北海道様似町)、南アルプス中央構造線エリア) から応募がありました。 |
2008年07月18日: | 世界ジオパークネットワーク(GGN)加盟申請の募集を締め切りました。5地域 (洞爺湖有珠山、糸魚川、山陰海岸、室戸、島原半島) から応募がありました。 |
2008年05月28日: | 第1回日本ジオパーク委員会が開催され、募集要項・審査の手続きを決定し、世界ジオパークネットワーク加盟申請および日本ジオパークネットワーク加盟申請地域の公募を開始しました。関連資料は、こちら (GSJ Newsletter No. 45, p. 1〜2)。 |
- ジオパークとは
- 日本のユネスコ世界ジオパーク
- 委員会について
- ジオパークの体制
- 会議議事録・資料
- 今後の予定・活動履歴
- 募集と審査(要領,ガイドライン)
- リンク